Heroku へ転職しました
お世話になっていた ecbo を離れ、2020年1月31日から Heroku で Technical Support として働き始めました。6年前に、アポなしでシリコンバレーへ旅行した際、唯一オフィスツアーをさせていただいた会社に入社できることは、なんとも感慨深いものがあります。
応募のきっかけ
募集があることを Matz さんの RT で知りました。Heroku は、2013年ごろから個人プロジェクトや会社のちょっとしたツールで利用しており、プロダクトのファンだったことが大きいです。
面接準備
すでに Heroku Support として働いている(いた)方の情報からイメージを膨らませました。
入社してからのギャップ
主に同僚とのチャットでのコミュニケーションに苦労しています。英語にはそれなりに自信があったのですが、高校生の頃 MSN Chat で利用していた how r u?
, ic
といったネットスラングは廃れており、代わりに afk
や ^^
など知らないチャット文化に圧倒されています。ちなみに afk
は “away from keyboard” の略で、ランチなどの離籍時に利用します。また ^^
は “this” を意味し、直前のコメントについて強調したい時に利用するようです。なお、社内に IC
という custome emoji が用意されていたので “I see” の意味で reaction に利用したところ、後に “Incident Commander” を意味することを知り恥をかいたという超絶おもしろ話があります。
英会話についてはそれほど苦労していませんが、日本に帰国して9年近く経っているため単語が出てこないことがあります。週に2回は英語でのミーティングに参加するので、徐々に感を取り戻したいと思います。