foursquare のツイートで meetup が行われることを知り、知り合い0だけど参加してみることにした。
» foursquare meetup tokyo # 5 on Zusaar
meetup の狙い
毎回 foursquare の社員が海外出張する時には、現地のパワーユーザーに声を掛けて meetup を開催し、ユーザーの生の声を聞いているみたい。今回は @Holger さんが参加してた。
場所は中目黒の Taproom というバーで、13日の19:00から開催された。参加者はざっと40人くらいだったと思う。
名刺は必須アイテム
参加者の多く(もしかしたらボク以外全員)が社会人で名刺交換をしてた。貰いっぱなしで気まずかったのはもちろん、foursquare の社員の名刺を集めると貰えるバッジがあるらしいので是非とも名刺を頂きたかった。オフ会用名刺でもいいから作っておこうと思う。
会話は foursquare のことが中心
foursquare の meetup なんだから当たり前なのかもしれないけど、いつ頃から foursquare を始めたとか、どのくらい check-in してるかとか、珍しいバッジを持ってるかなどの話題が中心だった。いつから foursquare を使ってるかは Newbie バッジを見れば分かるので確認しておいたほうがいいと思う。
Facebook Places などの類似サービスをどう思うか聞いてみた
先日、「どんなアイディアもコピーと模倣から始まる」なんていうクリップをみて納得はしたが、Facebook をはじめ、日本でも mixi チェックインや最近リリースされたばかりのwondershake などのジオロケーションを使ったサービスが増えてきたことに対して、どう思っているのか不躾な質問だとは思ったけど聞いてみた。まとめると、
- Facebook Places がリリースされたことにより foursquare の参加数も増加し、逆にいい宣伝になった。
- Facebook のジオロケーションサービスは、数ある機能のうちの一つに過ぎないが、foursquare には badges などのゲームフィケーションなど特化しているからこそできることが多くある。まだ詳細は言えなけど、近日中に驚く様なアップデートもあるらしい。
- Facebook に仮に500人友達がいて、恋人とのデートコースとかプライベートなロケーションをシェアしたくない場合はどうする? foursquare なら気の許せる数人だけで遊ぶこともできる。これもやはりジオロケーションサービスに特化してるからこそできる。
と飲みの席での話なので若干うろ覚えなところもあるかもしれないけど、有益な話を聞けました。
7/23追記: 類似サービスをどう思っているかは、日経トレンディネットの「Facebookは敵ではない」――foursquareに聞いた、モバイルの次の一手のほうが綺麗にまとめられていて読みやすいかもしれませんね。